• Tipsにドット絵をパス化するを追加しました。
    -2010.03.06
  • TipsにIllustratorで作る斜めの格子柄を追加しました。
    -2010.03.03
  • Painter11に関する書籍『はじめてのPainter 11』を執筆しました。
    -2009.07.16
  • 書籍『Mac People (マックピープル) 2009年 07月号 [雑誌] (雑誌)』にて、PhotoStudio 6のレビューを執筆しました。
    -2009.06.02
  • 書籍『Illustratorファーストステップ―明日から使える「実践知識」「表現技法」』に私のTipsがひとつ、掲載されています。装丁もていねいでセンスよいです。工学社もこれくらいのことを見習って欲しいものです。
    -2009.05.03
  • Painterで書道を再現するのブラシを微妙にアップデートしました。以前のものよりは滑らかに描画できると思います。
    -2009.05.02
  • Painterで書道を再現するをTipsに追加しました。ブラシもダウンロードできます。
    -2009.04.03
  • Painter11の新機能・強化機能・消失機能について、Painter 11 BEGINNER'S GUIDEとして、体裁を調整しました。暫時、内容を更新していきます。
    -2009.03.27
  • Painter11の新機能・強化機能・消失機能を暫定アップしました。
    -2009.03.24
  • しばらく放置していたQ&Aのいくつかの項目を公開しました。Painter 11に対応です。
    -2009.03.22
  • Q&Aのノズルを作品に活かしたいのだけど…を公開しました。もともと1999年頃に掲載していたものですが、古い内容のために公開を停止していたものです。
    -2009.03.18
  • Photoshopプラグイン&アクション事典
    拙著、『Photoshopプラグイン&アクション事典』が2009年3月23日に発売です。念のため、説明しますが「定番レタッチソフトを120%使いこなす!」というコピーは出版社がつけたものです。
    -2009.03.17
  • おかげさまで。本サイトも10周年とあいなりました。
    いまを遡ること10年前。1999年の3月1日に一般公開となりました。当初はサイトもmetacreations Painterの紹介サイトでしたので、名前はPainter Riderというサイト名でした。しかし、マスコットキャラクター等は10年間、まったく変わっておりません。

    ちなみに上のイラストは、2000年頃に描いた絵です。いま、見てみると、ものすごく恥ずかしい絵を描いていたと思いつつ…。と、同時に、そう感じられるほど、自分は少しは成長したのかと思いたいところです。
    今後ともよろしくおねがいします。
    -2009.03.01
  • 遅まきながらようやく、この画図の手帖も原則的にはtableタグを使わずにレイアウトができたようです。古いコンテンツのなかにはtableレイアウトが残っておりますが、ともあれ、メインコンテンツは基本的にXHTML+CSSのナウなコーディングとなりました。
    -2009.02.21
  • 本年も宜敷御願致します。
    -2009.01.01
  • Q&Aにカラーモードとカラーの複雑な関係を追加しました。
    -2008.11.27
  • Fellows! 2008-OCTOBER volume 1を購入。なんというか、「ちゃんと面白い漫画」というものが、ここにあります。大手出版社の商業主義の漫画を否定するつもりはありませんが、やはり一線を画します。装丁も。
    で、2年前に発売されたコミックビーム Fellows! Vol.1コミックビーム Fellows! Vol.2が、まだ在庫あるのでびっくり。こういう面白い漫画というのは売れないのかしら。
    -2008.10.16
  • 10月11日発売のDTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2008年 11月号 [雑誌] (雑誌)に、ひとつだけTipsを寄稿しました。
    -2008.10.06
  • 拙著、ビギナーのためのGIMP2、9月12日に発売となりました。
    GIMPとは、オープンソースのグラフィック編集・加工処理ソフトウェアです。詳しくはWikipedia - GIMP等をごらんください。
    ビギナーのためのGIMP2 ISBN 978-4777513895
    -2008.09.12
  • Tipsに雪を描くを掲載しました。
    -2008.09.04
  • Adobe Photoshop Lightroom 2.0が、いよいよ9月12日に発売されます。旧バージョンに比べ、かゆいところに手が届くよう設計改良されています。
    Adobe Photoshop Lightroom 2.0 アップグレード版も手頃価格です。
    -2008.08.28
  • Tipsにセルフプリント機で証明写真を掲載しました。セルフプリント機単体で証明写真に対応したものもありますが、通常のプリントより割高になることが多くあります。それは、持ち込んだ写真を規定の寸法に合わせて調整するためです。しかし、逆に言えばこの寸法調整を自宅で行えば通常のプリント価格で証明写真を作成することができます。
    -2008.08.06
  • TipsにIllustratorで2ページ以上のPDF作成を掲載しました。
    -2008.05.02
  • Corel Painter Essentials 4の解説書籍『Painter Essentials 4 フォトペイント・テクニック』発売となりました。
    kbook_essentials4.jpg
    Painter Essentials 4ですぐに使えるカレンダーや各種カードのテンプレートが付属しています。
    -2008.01.20
  • 11年ぶりの正統な続編といいましょうか。『Nights』がWiiで発売となりました。前作同様、ゲームそのものは非常にシンプルで簡単にエンディングまで到達できるような難易度となっています(ちょっと苦戦しましたが…)。しかし最近のソニックチームのタイトルはムービーが飛ばせないことが多く、その点のみ辟易します。
    -2007.12.20
  • 「Painter Essentials 4 の Leopard のアップデート」が公開されていました。よく落ちる現象が解決したほか、QuickLookにも対応。ありがたいことです。………とは言えど、既知の注意事項として、Spaces使用時に正しく機能しない可能性や、印刷時に不安定になる現象など、まだまだアップデータが出る可能性があります。
    -2007.12.09
  • Corel® Painter™ Essentials 4が発表されました。Painter Xと比べて、カラーセットパレットの表示が異なりますね。そして、intel Macに最適化されたユニバーサルバイナリサポートが嬉しい情報です。
    -2007.10.04
  • 拙著、Photoshop CS3機能&応用ガイドブック発売中です。
    -2007.09.25
  • 拙著、はじめてのPainter X発売となりました。
    -2007.06.23
  • Painter X(10.1)が公開されました。だいぶバグフィックスされているようです。
    -2007.06.23
  • はじめてのPhotoshop Lightroom 、Amazon.co.jpにて本日より発売です。
    -2007.04.18
  • Painter X いよいよ4月13日発売です。
    Painter X アップグレード版、Painter X アカデミック版 、Painter X 特別優待版 、もあります。
    -2007.03.12
  • 本サイト、3月1日を持ちまして8周年を迎えることができました。これからもよろしくおねがいいたします。
    -2007.03.03
  • http://donoteat.jp の注目エントリー現在、19 usersです。-2007.01.22
  • いやあ。久しぶりに。久しぶりにすばらしい作品を読ませていただきました。いや、作品もすばらしいと思うけれど、それ以上に作者が素晴らしい。いいかたを知ることができた。いい漫画家を知ることができた。と言いたい。
    『花咲か姫』という作品を描いた藍本松さんというかたです。や。なんでしょうね。このストーリー構成と、画力。本当に新人なんでしょうか。本当ですか。信じられません。でも信じます。以下,多少、ネタバレも含みつつ書きます。
    とにかくストーリーが素晴らしい。最後のひとことなんか、なんだか、とても救われます。この作者は、本当に人間を描けるし、人間を視てると感じます。絵も。本当に、完成度が高い。
    いや、褒めてばかりじゃ悪いので短所もあげさせてもらうと。粗削りなところもいっぱいあるし、ネームは無駄に長いし、コマ割りも、まだまだこれからよくなるはず。そして致命的なのが男性が描けてない…とくに男性のポーズやファッションはもうちょっと研究したほうがいいと思う…けれど、そんなのは些細なこと。あとから、どうにでもなること。とりあえず、この作者は、出版社を変更してみてはどうでしょう。集英社には似合いません。だなんて、まるでマンガ極道みたいな、そんな評論家ぶったことを言いたくなってしまいました。
    いやあ、ビームに来てほしいなあ。少しジャンプでもまれて、それからビームに来てほしい。きっといい漫画家になると思います。応援しています。名前は忘れたくありませんが、最近、物覚えがひどいので忘れてしまうかもしれません。とりあえず絵柄だけは忘れないようにしたいと思います。期待しています。藍本松さん。
    -2006.08.18
  • 夏の想い出線香花火を紹介します。夏の終わりは、線香花火ですね。
    -2006.08.14
  • DIGITALSTAGE PhotoCinema the Bestが、いよいよ発売となりました。とても豪華なパッケージ仕様が素晴らしく、箱を開けるだけでもドキドキします。最近、こういうパッケージにまで凝った製品を発売するのはDIGITAL STAGEとAppleとくらいですね。
    -2006.07.24
  • Adobe® Photoshop® CS2 Disable VM Buffering プラグイン(Mac® OS 用)が公開されていました。メモリを4GB以上搭載したMacでの動作を改善するものということです。私の愛用しているMacも4GB搭載してるのでさっそくプラグインを入れてみました。たしかにPhotoshop CS2は、ちょっと不安定な動作だったりしたのです。改善すると良いなあ。
    -2006.07.20
  • 海の日です。皆さんはいかがおすごしでしたか?夏といえば海、海といえば海の家。海の家といえばカレーライス。カレーライスといえば福神漬け。福神漬けといえばカムイ伝。カムイ伝といえば、いま、カムイ伝全集が出てますね。欲しいんですけどね。ちょっと怯んでしまう価格設定と総量です。いや、価格面では問題なくても現実的に置く場所が…。という今日このごろです。
    -2006.07.17
  • 汎用性の高いスポットライトレイヤーを作るTIpsを掲載しました。
    -2006.07.09
  • 5周年の「ありがとう」のカタチを全ての人に。LiFE* with Photocinema the Bestが発表されました。私の作った「ナナホシくんどこへゆく」がSIDE-Aに収録されるという連絡をいただきました。感謝。Amazon.co.jpでも取り扱っています。
    -2006.06.30
  • ことリズムが面白いです。おすすめ。
    -2006.06.22
  • EXTRA - 画図の手帖 別冊の企画「センナユタのタネ」に、新しく、ふたつのタネを追加しました。
    -2006.06.16
  • EXTRA - 画図の手帖 別冊のなかに新企画「センナユタのタネ」を追加しました。あなたに宿る、かもしれないセンナユタ。お時間あるときにご覧いただけると嬉しく思います。
    -2006.05.27
  • http://donoteat.jp の注目エントリー現在、11 usersです。-2006.05.24
  • ネットをぶらぶらしていたらはてなアンテナに、このサイトがそれなりにブックマークされているのを知りました。ちょっと、嬉しいですね。
    -2006.04.20
  • TipsにIllustratorで氷塊を描こうを追加しました。1日前に掲載したIllustratorで波打つ水面を描こうの基本編にあたります。
    -2006.04.13
  • Web Designing 2006年4月号を買ってみました。この雑誌を買うのははじめてだったのですが、特別付録の使用権フリー素材に惹かれてレジに持って行ってしまいました。実際に付録のファイルを開いてみて吃驚。想像以上の素晴らしさです。付録詳細は公式サイトをどうぞご覧ください。
    -2006.03.21
  • 思うところあって、サイトのタイトルを変更しました。Painter Rider Mix は、本日より「画図の手帖」と改題します。BEGINコンテンツは、Painterに限り、今後も「PainterRider」の名称を残していきます。コンゴトモヨロシク。
    -2006.03.16